SQUIER
Jazz Bass
フレットレス
フレットレスに改造されたベースのメンテナンスを行いました。
↑スライド画像クリックで拡大
フレットレスベース
弾いて楽しいフレットレスベースですが、世に出回っているフレットレスは、製造段階でフレットレスとして製造されたものとフレットを抜いて改造されたものに分かれるかと思いますが、そもそもフレットレスの流通量が少ないので改造という選択をする方も多いのではないかと思います。
フレットレスベースの試奏が出来るチャンスがあった時には是非試し弾きをお勧めします。
指板面の状態
とりあえず音を出してみましたが、1フレットの鳴り方が良くない感じです。ビビッているという表現で良いか分かりませんがビビッています。
指板面の状態を確認すると2フレット辺りが頂点となり盛り上がっている状態なのが分かります。
今回は指板面を研磨して直線出しを行うことで修正対応します。
修正にはサンディングパットを使用します。
指板面の状態にもよりますが#240→#400→#600→#800の順でサンドペーパーを使用します。
600㎜等の長いスケールを使用して指板面全体の直線を確認しながら修正を行います。
場合によっては研磨によりポジションマークが無くなってしまうことがあるので注意が必要です。
問題の箇所も状態が改善されました。
ナット弦溝の深さ
ナット弦溝の深さが浅く、1フレットを押さえるのが辛い状態です。
フレットレスへ改造した場合、フレットが無くなった分ナットの弦溝も低くしてあげる必要があります。
まだ高い状態でしたので切り直しによって対応します。
ナット弦溝加工にはナット溝切りヤスリを使用します。
HOSCO / TL-NF3B
(サウンドハウス)
弦高の調整
ブリッジの駒を下げきっても弦高が高い状態でした。
フレットレスへ改造を行った場合、フレットが無くなった分つじつまが合わなくなりセッティングが出せなくなる事も多いと思います。
対策としてネックジョイント角度の変更やブリッジのベースプレート落とし込み等の対策が必要となってきます。
今回はネックのジョイント角度をシムを使う形で修正しました。
ESP ネックセットシム 0.25 ![]() ![]() ![]() |
ESP ネックセットシム 0.5 ![]() ![]() ![]() |
(サウンドハウス)