Custom Firebird

ギター紹介

(スライドショー)

鮮やかなカラーリングで存在感が抜群なこちらのギターは私の友人が営む塗装専門の個人工房で塗装されたギターです。
ボディ全面とヘッドトップにラメのファイアーパターンのペイントが施されています。

Frontisland ファイアーフレームラメ メンテ69

その工房は現在個人からの依頼は受け付けておらず、メーカーからの塗装依頼をメインに仕事をしています。依頼内容はスポット的な特殊カラーや仕上げの割合が多いそうで、複数色のグラデーションものから極薄指定のオールラッカーまで様々だそうです。現在存在する既存ギターのカラーで塗れないものは無いのではないかと思うくらいの守備範囲を持った方です。

こちらのギターは試作品だそうです。
何年も放置されていたものですが、この度メンテナンスさせてもらうことになりました。

ロックナットのビス折れ修理

Frontisland ファイアーフレームラメ メンテ26

ロックナットの右側の固定ビスが折れてしまっています。
こういったビス折れのトラブルはギターやベースではたまに見かけることがあります。
硬い木材にネジ止めする時は下穴の太さ・深さ・位置に注意する必要があります。また、電動ドライバーではネジをねじ込む際のトルク感を感じ難い場合があるので、手回しのドライバーを使った方が安心です。

Frontisland ファイアーフレームラメ メンテ27

折れてしまった小さなビスは抜くのが困難です。
今回はパイプ状のドリルでビスの周りの木を削ってビスの撤去を行いました。
大きく穴が空いた部分はローズで埋めます。

Frontisland ファイアーフレームラメ メンテ29

大きく開いた穴をローズで埋めて下穴を開けました。
ロックナットの取り付けが緩いとアームを使った時にロックナットが動いてチューニングが狂いやすくなるのでしっかりと固定させる必要があります。
フレットすり合わせ後にロックナット高さを調整して固定します。

フレットすり合わせ

Frontisland ファイアーフレームラメ メンテ30

2フレットが高くて1フレットを押さえた時に完全にビビる状態でした。
フレット自体は浮いていなかったのでフレットを削って対処します。フレットを擦ってみると写真中央の高かった2フレットが他のフレットよりも削れてる量が多いのが分かります。
平になってしまったフレット頂点は丸めます。

Frontisland ファイアーフレームラメ メンテ34

ギターやベースのフレットコンディションは時間の経過で変化することがあるので、今回のケースのように頻繁に弾いていなかったとしても状態が悪くなってしまうことがあります。
ネックの反り弦高を調整してもビビリや音詰まりが改善されない場合、フレットのすり合わせを行うことで復活出来るパターンが多いです。

エスカッションの交換

ファイアーバード エスカッション交換前

エスカッションはリアが黒のプラスチックでフロントがカーボンという組み合わせでした。

Frontislandクリアパープルエスカッション

以前作成したクリアパープルのオリジナルエスカッションが似合いそうだったので、こちらに交換させてもらいました。
透過性があるのでファイアーパターンが透けて見えます。

コントロールの改造

ラメ VTコントロール

もともと1ボリュームの仕様でしたが、ボリュームポットをプッシュ・プルスイッチ付のものに交換し、ノブを引き上げた状態ではトーンコントロールとして機能するようにコントロールを組み直しました。
基本1ボリュームのコントロールで隠し機能としてトーンのコントロールを備えており、トーンの操作をしたい時だけスイッチの切り替えてコントロールを行います。
ボリュームコントロールモードではトーンの回路はスイッチで切断されるので、トーンコントロールの回路から常に高音域の成分がアース側へ捨てられることはなく、高音域のロスはありません。
トーンコントロールモードではボリュームは常にMAXの状態になります。

1ボリュームのギターにトーンコントロールを増設する場合はボディやピックガードを加工して新たにポットを増設するのが一般的かもしれません。今回の改造ではボディは無加工でパーツの交換だけでコントロールを組むことが出来ました。
こちらのコントロールの組み込みについてはYouTubeの動画にしました。

まとめ

Frontisland ファイアーフレームラメ メンテ115

今回は珍しいカラーリングなギターのメンテナンスでした。ラメ塗装では塗膜が厚くなりがちですが、もっさりした感じが全くない良いギターだと思います。

最後セッティングを出そうとした時にブリッジを下げきっても弦高が高い状態でした。このギターはロック式トレモロを搭載したアームダウン専用設計のギターとなっていますが、後々アームアップ用にトレモロ部分にリセス加工をするかもしれないので、今回のネック角度調整はポケット部にシムを挟んで対応しました。

作業の様子はYouTubeで公開しています。

関連記事