フレット調整
こちらはフレット調整後の写真です。
フレット高さがにバラつきがあったため、フレットのすり合わせを行い各フレットの高さのバランスを整えました。
ナット弦溝の深さ(ナット弦高)も調整を行いました。
フレットの高さは偏摩耗やネックの経年変化によりバランスが崩れることがあります。フレット高さのバランスが悪い場合にはピンポイントで不自然なビビり(バズ)が出る症状が出やすくなります。
フレットのバランスが整った状態では弦高を下げてもビビりが出にくい為、楽しくストレスのない演奏にフレット調整は有効です。
配線修正
接触不良のような感じでノイズが入る症状がありました。
ジャックかな?と思いましたが、原因は恐らく電池ボックスの配線だと思います。
電池の付け根の配線を修正して症状が出なくなりました。
電池の脱着時にはバッテリー配線が動いてしまうものですが、配線の芯材は金属ですので繰り返しの動きを与えると疲労が溜まり断線することがあります。
コントロールの配線状態の確認とジャック部分の配線状態の確認も行いました。
まとめ
全体の拭き上げとパーツのクリーニングを行いました。
プリアンプ付きのギターやベースはパッシブタイプと比べて電装系のトラブルが起きた時に原因の特定に手間がかかりますが、パッシブにはないサウンドは魅力的です。