ナットファイルとは
ギターやベースのナットの弦溝を加工する道具です。
チューンオーマチックタイプのブリッジ駒の弦溝形成にも使用しています。
弦溝の加工は演奏性、チューニングの安定性、音質に影響します。
どのような時に使うのか
ナット弦溝深さの調整
メーカーによりナット弦溝深さの基準値は様々ですが、安価な大量生産モデルはナット弦溝深さを高めに設定して安全マージンを確保している場合もあります。
そのようなギターの場合にはフレットファイルで弦溝深さを切り増し調整してあげることでローフレットの弦高が低くなり、押さえ易いギターとなります。
ナット弦溝幅の調整
ギターのナット溝はメーカーが基準とする弦のサイズに合わせて形成され、検品されています。
メーカー推奨の弦ゲージから弦のサイズを大幅に変更した場合、弦のゲージに合わせてナットの弦溝も修正が必要になる場合があります。
細い弦に換えた場合に鳴り方が“ピエーン”と締まりが無い感じになることがあります。
この場合には適正な幅で切り直しを行うことで鳴り方は改善されます。
太い弦に変えた場合、弦がナット溝に収まらずに弦が浮いた状態となり、ナット弦高が高くなることがあります。また、ナットが弦を噛み込む状態となる場合にはチューニングで弦がナットに引っかかる感じになったり、アーミングでチューニングが狂いやすくなることもあります。
この場合はナットファイルにて弦溝の太さを弦に合わせて形成し直すことで問題が解決します。
特にベースの場合には要注意の弦のゲージ変更について、「いつもより太い弦を張ったらナットが割れてしまった」なんてこともありえますので注意が必要です。
“弦鳴り”の調整
1弦から6弦までを順にピッキングした際に、一部の弦だけ鳴り方がおかしかったりサスティーンが短かいという場合にはナットファイルにてナット溝の形状を整えます。
チューンオーマチックタイプのブリッジやバダスⅡなど、弦溝加工が必要なブリッジの場合にもナットファイルを使って溝の調整を行います。
弦溝の切り代が無い場合にはナット交換が必要となる場合があります。
ナットファイルの使い方
ナット溝深さの確認方法の一つにカッターの刃を使用した方法があります。
ナット弦溝の底部分と2フレットにカッターの刃を置き、カッターの刃と1フレット間のクリアランスを見ます。(写真はナット溝未加工の状態)
この隙間が狭い程、軽いタッチで弦が抑えられるようになります。
隙間が全く無い状態や1フレットを支点としてカッターの刃がシーソーのように動く状態はナットの弦溝が深すぎる状態であり、開放でビビりやすくなります。
ギターの場合は隙間がわずかに残る範囲で仕上げるくらいが無難です。
ギターもベースも最終的には弦を張った状態で弦と1フレットとのクリアランスを見て仕上げます。
ナットの溝切は指板側からヘッド側へ向けて行います。ナットファイルは押した時に削れる構造となっています。
ナット溝はペグポストに向けてテーパーをつけるイメージで形成します。加工の際、フレットファイルの先端(写真赤印部分)でヘッド面を突かないよう注意します。
新品のブリッジサドルは弦の溝切りを必要とするものがあります。ギターを弾いていてブリッジサドルから弦が脱落してしまう場合には溝切りを行うことで改善します。
サドルの弦溝を切り直すことで指板に対する各弦のRの調整や、弦の鳴り方を調整することができます。ブリッジサドルの弦溝はヘッド側からテースピース側へテーパーをつけるように形成します。
ナットファイルの種類
エレキギター用ナットファイル
ギター用 弦溝加工ヤスリ HOSCO TL-NF3E
(Amazon)
個人的にはこのタイプが一番使い勝手が良かったです。
ただし気を付けなければならない点があります。
例えば、.046″のナットファイルで6弦溝を切ったとしても、.046″の幅で仕上がらない場合があります。刃の太さも部分的にまちまちだったりする場合もありますので、どの弦ゲージのときにはどの刃のどの部分で切って弦に合わせていくかというのを把握しておいた方が良いです。
表記の弦ゲージは目安です。試し切り等をして実際の切り幅の確認は行うようにしましょう。
使用する弦に合わせて溝を作っていくには良いフレットファイルだと思います。
ベース用ナットファイル
ベース用 弦溝加工ヤスリ HOSCO TL-NF3B
(Amazon)
ベース用も個人的にはこのタイプが一番使い勝手が良かったです。
ただし、刃の太さも部分的にまちまちだったりする場合もあるので、どの弦ゲージのときにはどの刃のどの部分で切って弦に合わせていくかというのを把握しておいた方が良いです。
表記の弦ゲージは目安です。試し切り等をして実際の切り幅の確認は行うようにしましょう。
使用する弦に合わせて溝を作っていくには良いフレットファイルだと思います。
高精度タイプのナットファイル
ギター用弦溝ヤスリ HOSCO TL-NF11
(Amazon)
刃厚精度が高いナットファイルです。
上に紹介したタイプに比べると刃厚精度が高いので、初心者の方でも溝自体は比較的キレイに切ることが出来ると思います。
溝切って終わりにしたい場合にはこちらのタイプがお勧めですが、刃厚が薄くペラペラなので弦に合わせて溝を形成していく場合には扱いにくさを感じるかもしれません。
このタイプのものは過去に使ったことがありますが、柄を付けることで加工が楽になるかもしれないなという印象を受けました。
まとめ
メーカーによりナット弦溝深さの基準値は様々ですが、安価な大量生産モデルはナット弦溝深さを高めに設定して安全マージンを確保している場合がある為、ナットの弦溝を切り直すことでナット側の弦高が低くなり弾きやすくなったりローフレットのフレットピッチが安定したりというメリットがあります。
この作業にはリスクがあり、ナット弦溝に切り直しを失敗した場合には弦に対して溝が緩くなって鳴り方がおかしくなったり、深く切りすぎた場合には開放弦でフレットに弦が当たってビビってしまいます。この場合にはナットの交換が必要になる為、大掛かりな作業を要すことになります。
フレット溝切りヤスリを買うよりも信頼出来る楽器店・リペアショップに調整を依頼した方がコストもリスクも低く済む場合が多いと思いますので、ナット弦溝の状態が悪くてお悩みの場合には相談してみるのも有りだと思います。