Photogenic
ストラトタイプ
友人が所有するフォトジェニックのギターのメンテナンスを行いました。
ギター自体は何年か放置されていたもので、これから練習を始めるかもしれないとのことで調整を行いました。
外観チェック
赤丸の部分のナットが全体的に緩んでいます。この状態だとチューニングで弦にテンションを掛けた時にペグの本体が動いてしまい、チューニングが安定しない等の症状が起きます。弦の交換時等、定期的に締め付けの点検がお勧めです。
青丸の部分のペグのボタン固定ビスは、ペグ本体のトルク調整も兼ねています。締め付け具合を整えてトルクを調整することで操作性の良い状態にします。
弦の巻き方も見直しが必要です。
ネックは大きく順反り状態。
逆反り方向にトラスロッドを回したところ、あと一歩のところで可動幅に限界がきました。
弦高は12フレット上から弦下まで3㎜オーバーと、非常に高い状態です。
コントロール(電装系)チェック
ボリュームも操作をすると“ガリ”や音切れが起きる状態です。
トーンの効きも“?”って感じで、電装系はNGです。
トーンポットのアース配線が省略されており、ピックガードに貼ったアルミシートがその役割を果たしていました。
ノイズ対策として導電塗料を塗りました。
ハケや綿棒を使って塗り残しの無いように塗ります。しっかりとした塗膜を形成する為に2度塗りをします。
トラブル防止の為ジャック部分には塗らないという方もいますが、私は塗るようにしています。
導電塗料 Noise Hell SP-D-01 (サウンドハウス) |
弦を張り替えてビビらない程度に弦高を下げていきます。
弦高が低くなったおかげで演奏が楽になりました。
今回使用した弦はGHSのBOOMERS(09-42)です。
GHS Extra Light (09-42) (サウンドハウス) |
今回のまとめ
未調整のギターは演奏が困難で、弾きにくいギターを弾きこなすのは楽なことではありません。
ギターを調整すると演奏が楽になります。
調整には時間と手間が掛かりますが、その価値はあると思います。
セットアップしたことないし分からないという方は、お近くの楽器店やリペアショップへ足を運んでみるのが良いかもしれません。