Fender
Jazz Bass
1962
メンテナンス
↑スライド画像クリックで拡大
メンテナンス
定期的に調整を頼まれる友人のベースです。
本来ならば趣味程度で活動している私のような者が手を出さない方が良い個体ですが、ビンテージの価値は無くなっても楽器として安心して使える状態を維持したいとのことでメンテナンスさせてもらっています。このような経験をさせていただいて感謝しています。
分解
多分、自分がそこまで理解できていないんだろうなといったところですが、造りは今も昔も変わらずといった印象です。フェンダーのカスタムショップなんかはコントロールのアース板の固定方法等がこの当時と同じ手法を使っている部分もあり、昔ながらの製法なのだなと思いました。
アース板は三角形の金属クサビをボディに打ち込んでアース板を押さえるかたちで固定します。クサビはアース版にハンダによって固定されています。
どこのメーカーか忘れましたが、過去にメンテしたものにはクサビがアース版にハンダ固定させていないものもありました。ゆるくて抜けてしまいそうだったので、抜けないように打ち込むか、ハンダで固定してしまうかの対策は必要かもしれません。
アース板の固定について、メーカーによってはクサビではなくネジ止めもあります。アース板が無い場合もあります。アース板ではなく、導電塗料で処理しているものもあります。
メンテナンスで古い楽器も長期的に良いコンディションで使用することができ、足りない部分に手を加えることで使い易い楽器へと変化させることも可能ですが、ビンテージ物は変に手を加えると個体の価値が下がってしまいます。
楽器としてのポテンシャルを自分に合わせて調整や改造を行うのか、自分の演奏を楽器に合わせるのか悩ましいところです。