Fender Jazz Bass
フェンダーカスタムショップ
レリック仕様のジャズベースです。
知人からの作業依頼品
【作業内容】
・ピックアップの高さ調整を出来るようにする
・導電塗料塗布(ノイズ対策)
・トラスロット調整
・フレット擦り合わせ
・弦交換 等
ベースのピックアップ高さ調整 (出来ないパターン)
ジャズベースのピックアップの高さの調整は、上下4本のネジを絞めたり緩めたりすることで行います。
締め込めばピックアップは下がります。緩めればピックアップは上がります。
しかし、ものによってはネジを緩めてもピックアップ自体が上がってこない場合があります。
[ピックアップの高さ調整が出来ない原因(今回の場合)]
ピックアップクッションの伸縮性が無い。
ピックアップを取り外すとザグリの中に黒いクッションが見えます。
スポンジは潰れた状態から元の形に戻らなくなっています。
このベースの場合クッションは真鍮のプレートに貼り付いています。メーカーによっては真鍮のプレートが無い物やスプリングが入っているものなど、仕様は様々です。
ピックアップ本体の大きさに対してピックアップザグリのクリアランスに余裕が無い。(ザグリが狭い)
このピッタリ入っている感じが良いという方もいますが、ピックアップ本体は簡単に抜けませんでした。ピックアップザグリのクリアランスは非常にタイトです。入れるにもキツイ感じでスムーズに上下する状態ではありません。
年の為書いておきますが、今回のようなスポンジクッションが潰れてピックアップを持ち上げられなくなってしまった状態やザグリが狭くてピックアップがスムーズに上下しない状態だからといって品質が悪い個体だというわけではありません。そういう仕様です。
その都度細かくピックアップの高さ調整をしたい場合には対策が必要で、その仕様を変更する必要があります。以下、施した加工と内容です。
[ピックアップザグリクリアランス調整加工]
ピックアップ本体とピックアップザグリのクリアランスを広げてピックアップが上下にスムーズに可動するとともに、1弦側と4弦側でピックアップの高さに差があったとしても必要に応じて傾くようにザグリ内部を必要な範囲で削り広げます。
[ピックアップ配線逃げ加工]
ピックアップから真下方向に出ているリード線がストレスのかかるかたちでザグリ底面に接触することを防ぐ為、リード線を逃がす空間を作ります。
配線穴にリード線が引っかかってピックアップが上がってこなくなってしまうことを防ぐ為、配線穴の拡大加工を行います。
[ピックアップクッションをスプリングタイプへ変更]
最低限ピックアップクッションを交換すれば問題は解決しますがスポンジのクッションは時間が経過すると潰れた状態がら膨らまなくなってしまう場合がほとんどです。
後々ピックアップの高さを調節しようとした際に、またピックアップが上がってこなくなる場合がありますのでスプリングを入れて確実に可動するように改造します。私は1つのピックアップにスプリング2本とスポンジクッションの組み合わせで施工を行っています。
アフターパーツとしてスプリング内蔵のスポンジクッションが販売されています。ボディ本体に加工を施したくない場合などにはそういうパーツを使用するのも一つの手です。ただし、ピックアップを下げたいけど下がりきらない等、そのクッションの伸縮幅が狙ったセッティングの伸縮幅と同じでない可能性があるので組込み前には確認が必要です。場合によってはピックアップザグリを全体的に深く掘り直す必要性が出てきてしまうかもしれません。
[ピックアップカバーのビス穴段付き加工]
ピックアップ取付ビス穴を裏側からオーバーサイズのドリルで突いて段付きの状態にします。
この加工により、1弦側と4弦側で高さが変わるような、ピックアップが斜めにマウントされる場合にもストレス無く調整できるようになります。
※ピックアップカバーの肉厚や強度が足りない場合は加工を施すことは出来ません。
ボディの加工が終わった状態です。ピックアップの高さ調節は上げても下げても数ミリの範囲ですが、その数ミリ+αが調整出来る範囲に合わせてバネをマウントします。共振を防ぐ為、ピックアップとバネの間には薄いスポンジクッションを挟みます。